装飾された「誠実」の裏で、「騙す構造」は変わらない
虚偽広告、甘い言葉、釣ったら餌はやらない…3層構造の搾取モデル
広告に釣られた客は、「少しの違い」で激安査定される
いーふらんの高額買取広告は、すべてが誇張されている。実際に広告にある商品と同一の品を持ち込んでも、「紐がない」「サイズが違う」「使用感が違う」など、あらゆる理由をつけて広告通りの価格は提示されない。客は最初から“釣られるための存在”であり、騙された方が悪いという姿勢が社内に根付いている。
これは一過性の問題ではなく、組織全体の戦略として機能している。

オーナーも社員も、最初は「釣り餌」にされる構図
フランチャイズオーナーには、夢のある経営が可能だと豪語し、社員には自由と成長を保証するような内容で採用活動が行われる。しかし、いざ加盟・入社すると、そこには制限と搾取しか待っていない。
いーふらんの体制は「最初だけはよく見せる」「上部だけのよい言葉」に特化しており、その後のケアや誠実さは存在しない。客も、オーナーも、社員も、スタート地点から“搾取対象”としてしか見られていないのが現実だ。


最近のコメント