和解後に再開された“虚偽チラシ”消費者を欺く広告とその裏側
景品表示法違反を放置する行政の不作為
消費者庁が動かない現実
消費者庁は景品表示法違反を取り締まる役目を負っていますが、実際には、誤解を招く虚偽の広告が野放しにされています。おたからやの「40%アップ」の広告がその代表例です。この広告は明らかに誤解を招く内容であり、消費者を騙して来店させるために使われていますが、消費者庁が動かなければ、企業側は改善しようとしません。

虚偽広告を再開した理由とその危険性
集団訴訟の和解後、企業は和解金を支払い、裁判を終結させましたが、その後も虚偽の「40%アップ」広告を再開しました。この広告は、消費者を誤解させ、集客を目的として使われています。企業が裁判を終わらせた後に何も変わらないという現実は、企業の社会的責任感の欠如を露呈しています。

最近のコメント