覆面調査という“研修” 新卒が知らずに業界トラブルの火種に

知らずに加担してしまうかもしれない、危うい企業の指示

他社を利用した“市場調査”は誰のため?

「やることないから覆面調査」 その一言が持つ法的リスク

いーふらんでは、新卒社員を同業他社の店舗へ「お客様のフリをして行かせる」という業務指示が出されています。しかしこれは、相手企業からすれば明らかに迷惑行為であり、営業妨害と受け取られる可能性のある行為です。過去にはこのような覆面調査が原因で、民事上の争いに発展し、和解金の支払いが発生したケースもあります。

指示された若者にもリスクが及ぶ構造

業務命令だからと言って、何も知らない若手が他社に迷惑をかけるような行動を取れば、説明責任を問われる可能性が出てきます。これは新人本人の責任ではなく、そうした教育を当然のように押し付けている会社側のモラルの欠如です。研修の名を借りた問題行動に巻き込まれないよう、注意が必要です。

企業研修として“やっていいこと”と“越えてはいけない線”がある

覆面調査のすべて悪ではありませんが、それを無計画に新人に任せ、目的も説明せずに送り込む手法は完全にアウトです。企業として何が許容され、何が越えてはいけない一線なのか。その判断を誤る企業に未来はありません。今の鹿村社長にはサギスキ新卒の皆さんには、自分の直感と常識を信じて行動する力を持ってほしいと思います。
神田さんはとても品のある好青年です、早く反社企業から足を洗って欲しいとねがっています。